対話(はなし)を見える化することで、
場の活性化や相互理解をうながす技術です。
会議やワークショップなどで話される内容を、グラフィックを使いながらリアルタイムに見える化していくこと
で、
場を活性化させ、議論を深め、共感や相互理解をうながすことができます。
その結果、
効率的な議論の拡散と収束
が可能となり、
新しいアイデア発想、合意形成、課題解決
など、得たい成果が得られる技術、
それが『グラフィックファシリテーション』です。
グラフィックファシリテーションは、
例えばこんな場面で活躍します。
会議・ミーティング
会議をもっとクリエイティブに、生産性の高いものに、より本質的な成果を出す場に変革することができます。 イメージの共有が、すれ違いや堂々めぐりを解消し、場の活性化や変容を引き起こすのです。
イベント・ワークショップ
話し手のメッセージをグラフィカルに要約し、参加者と共有します。
カラフルなビジュアルを通して、会場内にメッセージのエネルギーが満ちてくることを感じるでしょう。イベントの記録としても役立ちます。
プレゼン・商談
退屈なパワーポイントの資料に飽き飽きしていませんか?
手書きのメッセージが、プレゼンテーションを魅力的に演出し、聞き手を引き込みます。コンサルティング営業の現場にもピッタリです。
ストーリーボード・動画
例えば、組織の理念をストーリーボードや、タイムラプス動画で伝えることで、お客様や従業員の心にメッセージを届けることができます。
ビジュアルの力で、メッセージの発信力を強化しましょう。
対話(はなし)を見える化することで、
場の活性化や相互理解をうながす技術です。
グラフィックファシリテーションには、大きく
2つの働き
があります。
一つは『活性化』の働き。
グラフィックは人の感性にダイレクトに働きかけます。心を動かし、共感を生み、その結果として対話がはずんだり、アイデアが湧いてくる、といった効果があります。
そしてもう一つは『構造化』の働き。
ピクトグラムやフローチャートを活用して整理することで、複雑な内容が構造化され、わかりやすくなります。物事がシンプルに、明確になって、話し合いをきちんと収束させることができます。
グラフィックファシリテーションを使うことにより、会議や対話が ”拡散” と ”収束” を
繰り返しながら、より創造的で生産性の高い場へと変化していくのです。
Photo Gallery
Q&A
私もやってみたいのですが、
どうしたらグラフィックファシリテーションができるようになりますか?
グラフィックファシリテーションは、どなたにでもマスターできるスキルです。 よく「絵が苦手なんですが、大丈夫ですか?」というご質問をいただくのですが、絵が苦手でも問題ありません。
現在、グラフィックファシリテーション協会では、グラフィックファシリテーションの基本的な作法を学ぶ『基礎1日講座』、さらに技術を深めてより効果的なファシリテーション技術を身につけるための『アドバンス1日講座』を実施しています。
まずは『基礎1日講座』にお越しいただき、ご自身の参加する会議やミーティングなどで気軽に使い始めてみるのが上達への近道です。
私たちの会議(or イベント)で
グラフィックファシリテーションを実施してほしいのですが?
当協会が認定したファシリテーターを派遣することができます。協会が定めた技術水準をクリアしたファシリテーターが担当いたしますので、安心してご依頼いただけます。実施の手順や費用などについて、詳細はお問い合わせください。
ファシリテーターのスケジュールを確保するためにもお早め(実施1ヶ月より前)にご相談いただけるとスムーズです。早ければ早いほど柔軟な対応が可能ですので、まずはお問い合わせをお待ちしております。
グラフィックファシリテーションの具体的な実施事例を教えてください。
グラフィックファシリテーションは、各種の会議、イベント、講演会、プレゼンテーションの場面などで幅広く活用されています。
例えばこんなシーンでも・・・
★社内の戦略会議にて
経営陣が集まって中長期戦略を検討する戦略会議で
★新商品開発ミーティング
新商品開発のためのアイデア出し、ブラッシュアップのため
★プロジェクト支援
社内の選抜メンバーで取り組むプロジェクト会議に
★お客様向けのイベント
お客様向けの商品説明会、アワード、交流会にて
★講演会、ワークショップなど
講演内容を記録、共有したり、ワークショップの対話促進に
その他にも多彩な活用方法がございます。
協会のイベント・セミナー情報などお役立ち情報をお送りします